
Accessで業務改善してるけど、このスキルってこの先通用するのかな…
数年前、そんな不安を抱えながら社内SEとして働いていたのが、かつての私です。
社内では“ITに詳しい人”として頼られ、AccessやVBAを駆使して日々の業務を効率化してきました。
時にはSaaSの導入やアプリ開発にも関わることがありましたが、私の武器はあくまで“現場の課題を仕組みで解決する力”でした。
でも、ふと気づいたんです。
「このスキル、社内でしか通用しないのでは?」
この記事では、Accessを軸に社内SEとしてキャリアを積み上げてきた私が、50代でフリーランスに転身し、現在は年収2倍のプロダクトマネージャーとして働くようになった経緯をお伝えします。
社内SEとして“極めた”AccessとVBA
私は長年、AccessとVBAを使って業務改善に取り組んできました。
社内のあらゆる「手間のかかる作業」を自動化し、「〇〇さんに聞けばなんとかなる」と頼られる存在でした。
その一方で、ずっと同じ環境で働き続けることに、どこか危うさを感じていました。
- 社内で一番ITに詳しい=教わる機会がない
- 外の技術トレンドに触れづらい
- 業務の幅は広いけど、技術としては“内向き”
「井の中にいたまま終わるのは嫌だ」
社内では評価されていたし、仕事に困っていたわけではありません。
でも、50代を迎えた私は、最後にもう一度、外の世界に飛び出して挑戦してみたくなったのです。
思い切って退職。フリーランスとしてレバテックに応募
ある日、私は思い切って会社を辞め、レバテックを通じてフリーランス案件に応募しました。
このとき私はすでに50歳を超えていて、応募したのは、SaaS導入支援のプロジェクト。
当時は具体的なツール名までは知らされておらず、
面談の中で「kintoneを使う案件です」と聞かされました。
正直、それまでkintoneには触れたことがなく、「これは厳しいかも」と思いました。
けれど、私の業務改善経験やコミュニケーション力を評価していただき、
プロジェクトマネージャーとして採用されることになったのです。
しかも年収は、以前の社内SE時代のほぼ2倍という条件でした。
フルリモートで直面した“中央のスピード感”
採用されたのは、東京の大手企業の下請けプロジェクト。私は地方在住だったため、フルリモートで参画しました。
最初に感じたのは、これまでとのギャップの大きさです。
- 情報共有はSlack、Notion、Googleドキュメントなどでスピーディーに展開
- 「オンボーディング」「フィジビリ」「スコープ」などのカタカナ用語が飛び交う
- 会議も議事録も、すべてが効率重視で進む
最初は完全に置いていかれて、毎日のように凹みました。
でも、逃げるわけにはいきませんでした。
私は「聞く・調べる・真似する」を徹底し、言葉を一つひとつ拾って覚え、Slackの使い方を学び、プロジェクトの流れに少しずつ馴染んでいきました。
数ヶ月後には、周囲からも信頼を得て、プロジェクトの中核を担うようになっていました。
正社員への転身。今も年収は2倍のまま
その後、元職場から転職した知人が私を推薦してくれたことで、現在の会社から正社員プロダクトマネージャー(PdM)として声がかかりました。
ここでも、評価されたのは「現場を理解していること」「技術よりも全体設計や調整ができること」でした。
フリーランスの状況に不満もなく、年収を下げてまで正社員になる必要もなかったため、転職の条件は収入の維持でした。
結果、私は今も、フリーランス時代と同じ水準の年収を維持しています。
まとめ|Accessは悪くない。でも、それだけでは広がらない
Accessを極めた経験があったからこそ、私はプロダクトマネジメントの世界に進むことができました。
でも、Access“だけ”で終わっていたら、今の私はありません。
- 社内SEの限界を感じたときに、一歩踏み出す勇気
- ツールより「課題解決力」が価値になるという気づき
- 年齢にとらわれず、環境の変化を受け入れる覚悟
それが、私のキャリアを変えました。
今、Accessの可能性に疑問を感じている方へ。
あなたのスキルは、正しく活かせば次のキャリアにつながると私は信じています。
Access職人としての経験が、実はPMの素養だったと気づいた話はこちら:
コメント