Access– category –
-
AccessからVBAでCSVファイルエクスポート
AccessのデータをCSVでエクスポートして他システムで活用することはよくある作業です。 もちろん手動でテーブルを選択してエクスポートすることも可能ですが、通常ルー... -
3027:データベースまたはオブジェクトは読み取り専用なので、更新できません。
Access実行時エラー3027 AccessのVBA実行時、「3027:データベースまたはオブジェクトは読み取り専用なので、更新できません。」のエラーが出て困ったことはありませんか... -
AccessへExcelからインポート「いくつかのデータが正常にインポートされませんでした」エラー回避方法は?
AccessにExcelからデータをインポートすることはよくありますよね。 空の新しいテーブルにインポートするときもありますし、「次のテーブルに追加する」で既存のテーブ... -
アクションクエリで処理した件数(レコード数)を取得する方法
Accessでアクションクエリを実行する方法はいくつかあります。 直接クエリを実行する方法・VBAからSQLコマンドを実行する方法・VBAでQueryDefオブジェクトを利用して実... -
VBAでフォルダをコピーする方法(プログラムコピペOK)
AccessのVBAからフォルダをコピーする方法です。 ワイルドカードを使って指定のフォルダをコピーする方法と存在するすべてのフォルダをコピーする方法もあります。 今回... -
Access(VBA)でフォルダ内の全ファイルを順次処理する方法
Windowsのフォルダやファイルを順次取得して、Accessの次の処理を行うこともよくあります。 例えば、指定のフォルダ配下にある全てのファイルをインポートするような処... -
Msgboxのデフォルトを「いいえ」にする方法
何をするにも欠かせないMsgbox関数。 「はい/いいえ」ボタンの表示や、「はい/いいえ/キャンセル」ボタンの表示などが一般的です。 データベースを変更するような重... -
ACCDEファイルを作成できませんでしたの原因と対策
通常、私は開発したAccessのプログラム(ツール)をリリースするにあたり、ACCDEファイルを作成してエンドユーザーから改変されることを防ぎます。 ある程度作り込んで... -
スパイラルAPIを使ってACCESSからメールを送る方法
以前Accessからメールを送る方法としてoutlookを使う方法、CDOを使う方法をご紹介しました。 これらの方法は無料で手軽に実装できる方法として有効ですが、メールの到達... -
AccessをWindowsタスクから起動して定型処理を実行する方法
Accessを利用して定期的にデータをCSV出力する処理をタスク実行します。 毎日または毎時、何らかのデータ連携や定型業務が必要な時に便利ですね。 タスクでAccessの処理...