Cursorを日本語化する方法【備忘録】

当ページのリンクには広告が含まれています。
Cursor日本語化
  • URLをコピーしました!

Cursor(VS CodeベースのAIコーディングツール)を使い始めたものの、日本語表示の設定に少し迷ったので、備忘録として手順をまとめておきます。

※この記事では、Cursorの基本的なインストール方法は割愛し、日本語表示の設定方法に絞って紹介します。

目次

インストールは通常通りでOK

公式サイトからインストールします。特別な操作は不要ですが、セキュリティが気になる方は、インストール後に設定を「Private」にしておくのがおすすめです。

こんな感じで全部英語なので英語慣れしていない純日本人には分かりづらいです。

メニューなどのUIを日本語にしよう

言語を変更する方法

言語を変更するには「Configure Display Language」で該当する言語を選ぶことになりますが、そもそも、Cursorのコマンドパレット(Ctrl + Shift + P)で「Configure Display Language」を開いても、最初は「English」しか選択肢に出てきません。

先に拡張機能から「Japanese」をインストールする必要あり

ここが少し分かりづらいのですが、日本語化するには拡張機能でJapaneseパックをインストールする必要があります。手順は以下の通りです。

Ctrl + Shift + Pを押す
Extensions: Install Extensions」と入力して選択
表示された検索窓に「Japanese」と入力
「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」が出てくるのでインストール

日本語表示に切り替える

再び Ctrl + Shift + P → 「Configure Display Language」を選ぶと「Japanese」が表示されるようになります。

1.「日本語(ja)」を選択

2.「Restart Cursor to switch to 日本語?」と表示されたら「Restart」をクリック

これでCursorが日本語表示になります!

まとめ

日本語化手順は以下の通り:

  1. Cursorをインストール
  2. Ctrl + Shift + P → 「Extensions: Install Extensions」
  3. Japanese Language Packをインストール
  4. Ctrl + Shift + P → 「Configure Display Language」でJapaneseを選択
  5. Restartで反映
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次