Googleフォームが使えない取引先に|Zoho Formsで解決できた代替事例

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「Googleフォームを使いたかったのに、取引先のセキュリティポリシーでNG」
そんな場面に出会ったことはありませんか?

私自身、アンケートや申込フォームといえばGoogleフォーム一択で運用してきました。
ところがある取引先では「Google禁止」「外部クラウドNG」というルールがあり、利用が認められませんでした。

そこで代替策を探してたどり着いたのが Zoho Forms
今回はその導入経緯と、実際に使ってみた感想を紹介します。

目次

Googleフォームが使えない理由|取引先のセキュリティ制約

業務の中で取引先や利用者にアンケートや申し込みフォームを作ることはよくありますよね。

けれど稀に「うちはGoogle Formはダメなんだ。」と言われることがあります。使えない主な理由はセキュリティ制約です。

Goole Formが使えない理由
  • Googleサービス全般が禁止
  • 外部クラウド利用不可

Google FormはUIも簡単で開発部門でなくても容易に作成できるため、セールス部門やサクセス部門でも多く使われています。

このためこれまで、Google Formが使えない取引先には別途メールで同様の文面をお送りし、メールに返信してもらうなどのイレギュラー対応をしていました。

回答も2通りの方法で戻ってくるので手作業でまとめないといけない・・・。

Google Formの代替ツールはZoho Forms|選んだ理由とメリット

そんな中で検討したのがZoho Forms。

  • Zoho独自のドメイン(zoho.com)
    → Googleとは異なるため取引先のセキュリティチェックを通過。
  • 日本語対応・UIの親和性
    → Googleフォームとよく似た操作感で、社内の移行負担が少ない。
  • Zoho CRMやZoho Campaignsとの連携
    → 回答データを顧客管理やメール配信にそのまま活用できる。

結果として、取引先にも受け入れられ、安心して運用できるフォーム環境を整えられました。

Zoho Formsを使ってみた感想

  • Googleフォーム感覚で作成できたので、移行がスムーズだった
  • 無料プランでも十分試せた(小規模利用ならこれでOK)
  • 「Google禁止」企業とのやり取りでも安心して使えた

シンプルに言えば「GoogleフォームがそのままZohoになった」ような感覚。
違和感なく切り替えられたのが大きなポイントでした。

GoogleFormとの違いは別記事でご紹介します!

まとめ|Googleフォームが禁止でもZoho Formsなら安心

Googleフォームが禁止されている企業にとって、Zoho Formsは強力な代替ツールです。

  • セキュリティ面で受け入れられやすい
  • UIがわかりやすく導入のハードルが低い
  • Zoho CRMやCampaignsとの連携で、データ活用の幅が広がる

取引先対応に困ったら、まずは無料プランで試してみるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次