GoogleフォームとZoho Formsの違い|機能・連携・デザインを徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

アンケートや申込フォームといえば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが Googleフォーム です。無料で使えてシンプル、誰でも簡単に作れるのが魅力。

一方で、企業のセキュリティポリシーによっては「Googleは禁止」「外部クラウドNG」といった制約がかかり、利用できないケースも少なくありません。

その代替として注目されるのが Zoho Forms
本記事では、実運用目線で GoogleフォームとZoho Formsの違い を徹底比較し、それぞれをどんな場面で使うべきかを整理します。

目次

一目で分かるGoogle FormとZoho Formsの比較表

観点GoogleフォームZoho Forms
利用可否の壁企業ポリシーでNGになりやすい独自ドメイン(zoho.com)で許容されやすい
データ保存スプレッドシートに自動保存Zoho CRM / Campaignsに直接連携、エクスポートも可能
自動返信GAS必須標準機能で設定可能
Slack通知GASやWebhook設定が必要標準機能で簡単連携
セクション/分岐基本的なセクション分割・条件分岐ありより細かい表示制御や承認フローに対応
ファイルアップロードGoogleアカウント必須アカウント不要でアップ可能(容量制限あり)
デザインシンプルで誰が見てもGoogleフォームテーマ/ロゴ変更、埋め込みでもブランド感を損なわない
埋め込み可(シンプルな見た目)可(カスタマイズ性高くビジネスに馴染む)
スパム対策基本的なreCAPTCHACAPTCHAや承認フローと組み合わせ可能
共同編集Googleらしい同時編集に強い権限設定・承認フローを絡めた運用に強み
料金/制限無料で使える(制限少なめ)無料プランあり、有料で自動化/連携が拡張

セキュリティと公開範囲の違い

Googleフォームは便利ですが、取引先によっては Googleドメイン自体が禁止 されていることがあります。そのため、外部アンケートや顧客対応で使えないケースも。

Zoho Formsは zoho.com ドメインで提供されており、比較的受け入れられやすいのが特徴です。また、公開範囲をパスワード保護や特定ユーザーに制限することもできます。

作成体験とデザインの違い

  • Googleフォーム:シンプルで操作は非常に簡単。ただし、見た目は誰が見てもGoogleフォームで、ブランドイメージを重視する場面では物足りない。
  • Zoho Forms:UIはGoogleに近いので直感的に操作可能。さらにテーマ変更やロゴ追加、カラー調整が可能で、企業サイトに埋め込んでも自然に見えます。

条件分岐・自動化・承認フロー

  • Googleフォーム:セクション分割や条件分岐は可能。ただし通知や自動返信はGASを組む必要あり。
  • Zoho Forms:同じくセクション分割・条件分岐が可能に加え、自動返信メールやSlack通知が標準機能。承認フローもプランによって利用でき、業務プロセスに組み込みやすいです。

データ活用と連携の違い

  • Googleフォーム:回答はスプレッドシートに自動保存。社外との共有はしやすい反面、CRMやメール配信への連携は外部サービス(Zapierなど)が必須。
  • Zoho Forms:回答を直接Zoho CRMに取り込み、Zoho Campaignsでメール配信に活用可能。SlackやZoho Deskとも連携できるため、そのまま業務プロセスに直結 します。

回答体験と運用まわりの違い

  • Googleフォーム:ファイルアップロードはGoogleアカウントが必要。共同編集や同時作業は強み。
  • Zoho Forms:アカウント不要でファイルアップロード可能(容量制限あり)。権限管理や承認フローも組み込めるため、社内外の運用に向いています。

料金と無料プランの違い

  • Googleフォーム:無料で利用可能。回答数やフォーム数に大きな制限なし。
  • Zoho Forms:無料プランあり。有料プランでは承認フローや高度な連携、ブランドカスタマイズが可能になります。

結論と使い分け

  • Googleフォームがおすすめなケース
     - 社内や教育用途など、スピード重視でシンプルに運用したいとき
     - Googleアカウントを持っている人同士でのやり取り
  • Zoho Formsがおすすめなケース
     - 取引先にGoogle禁止ポリシーがある場合
     - ブランドイメージを重視してフォームを埋め込みたい場合
     - CRMやメール配信とデータをシームレスに連携させたい場合

👉 どちらが優れているかではなく、利用シーンで使い分ける のが正解です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次