社内SEはプロジェクトマネージャー予備軍?50代からプロダクト志向でキャリア転身した話

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

社内SEって、目立たないけど実は会社の“裏の屋台骨”ですよね。
各部署の業務に精通し、AccessやExcelを使って仕組みを整え、RPAやSaaSを導入して業務効率化を進める——。

私もそんな仕事を10年以上続けてきました。
でも、あるときふと気づいたんです。

「この仕事、プロダクトマネージャー(PM)やプロダクトマネジメント(PdM)に限りなく近いのでは?」

この記事では、50代で社内SEからフリーランスを経てPdMに転身した私の視点から、
「社内SEはPM予備軍」というテーマでリアルな経験をお話しします。


目次

社内SEが自然に身につけている「PM的スキル」とは?

社内SEという仕事を振り返ると、実はPMやPdMの仕事と重なる部分がたくさんあります。

  • 複数部門の業務を把握し、課題を構造化する力
  • ユーザーの“なんとなくの不満”を要件に落とし込む言語化力
  • 適切なツール(SaaSや内製アプリ)を選んで現場に導入する判断力
  • 部署間・ベンダー間の調整役としてのコミュニケーションスキル

これって、まさに今のプロダクトマネージャーに求められているスキルそのものなんです。

社内SEという仕事のリアルな姿については、こちらの記事でも紹介しています:

👉社内SEって結局どんな仕事?「パソコン修理屋さん」と誤解されがちな本当の業務


私が社内SE時代にやっていたこと

私は長年、AccessやVBAを使った社内ツールの開発を中心に、

  • RPAの導入・定着支援
  • SaaS導入の比較・選定・実装サポート
  • ベンダーとのアプリ開発プロジェクトのディレクション
  • 部門横断の業務設計

などを手がけてきました。

当時は「ただの内製SE」と思っていましたが、今振り返ると、
「業務理解×改善設計×実行」というプロダクト思考を自然にやっていたんですよね。


フリーランスでPdM未経験なのに採用された理由

50代になってから私は会社を辞め、レバテック経由でフリーランス案件に応募しました。

応募したのは「SaaS導入支援」の案件で、面談で初めて「kintoneを使います」と聞かされました。
kintoneは未経験。年齢も50代。正直、不安しかありませんでした。

でも、評価されたのは次のような点でした

  • 現場ヒアリングから業務フローを整理する力
  • システム要件を“言葉で伝える”スキル
  • ユーザーとの調整や進捗管理が自然にできる実務経験

結果として、kintone未経験でもプロジェクトマネージャーとして採用されました。

私がどんな経緯でPMに転身したのかは、こちらの記事で詳しくまとめています:

👉Accessしかできなかった私が年収2倍のPMになるまで


「要件を言語化できる人」の価値が上がっている

今、私はPdMとして仕事をしていますが、最近こんなことを言われたんです。

要件を一番把握してるのは〇〇さんだよね。もうPdMがモック作って、あとはよろしく〜って時代になるよ!

これは冗談ではなく、時代が本当にその方向に向かっていると感じます。

今は生成AIの進化で、ある程度のコードなら誰でも書ける時代です。
でも、AIに指示するには、「何をどうしたいか」がはっきりしていなければなりません。

つまり今後は、

  • 要件を整理する力
  • 業務に落とし込める言語化スキル
  • “何を作るか”を定義できる視点

この3つが、エンジニア以上に評価される時代が来ると感じています。


社内SEのあなたに伝えたいこと

社内SEという職種は、時に「中途半端」「技術も浅い」と言われがちです。

でも私は今、はっきり言えます。

社内SEこそ、プロダクトマネージャーに最も近い存在かもしれません。

ツールの選定も、現場の巻き込みも、要件定義も、全部あなたがやってきたこと。
それを“外の世界”に出してみるだけで、キャリアは大きく変わります。


まとめ|次の一歩は「棚卸し」から

まずは、自分のこれまでの業務を棚卸ししてみてください。

  • 関わった業務
  • 改善した施策
  • 他部門やベンダーとのやりとり
  • 社内で当たり前になっていたツールや仕組み

それがすべて、PM・PdMとしての資質そのものです。

年齢や肩書きにとらわれず、一歩踏み出す準備はいつからでもできます。

あなたの“社内SE力”が、次のキャリアをつくるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次