クラウドサービスを導入する際、多くの担当者が気にするのは「セキュリティ」と「BCP(事業継続計画)」です。
平常時の安全性だけでなく、災害やシステム障害が発生したときに業務がどうなるかを理解しておくことは、導入判断に欠かせません。
本記事では、ZohoのBCPに関する情報を整理し、実務で考えるべき対策もまとめます。
目次
Zohoのサーバー設置場所
- 日本国内では、東京リージョンをプライマリ、大阪リージョンをセカンダリとして冗長化しています。
- 東京に障害や地震が発生した場合でも、大阪リージョンでバックアップ対応が取られる仕組みが整っています。
- グローバルにはインド、米国、シンガポール、ヨーロッパなど複数の拠点があり、世界規模で冗長性を確保。
👉 「東京で障害が起きても大阪が支える」という国内二重化は、日本企業にとって安心材料です。
障害発生時のリスクと対策
- AWS東京リージョンに障害が発生しても、大阪リージョンでのフェイルオーバーが可能。
- ただし完全にゼロダウンではなく、RTO(復旧目標時間)やRPO(復旧時点目標)には一定の影響が発生する可能性があります。
- 「止まらないことを期待する」のではなく、「止まる前提で備える」ことが重要です。

特に日本では首都直下型地震や南海トラフ地震など、大規模災害リスクが現実的に想定されていますよね。
Zohoは東京と大阪の二重化で冗長性を確保していますが、ユーザー企業としても“もしも”に備えたBCPを持っておくことが重要です。
実務でのBCP対応ポイント
Zoho自体の仕組みだけでなく、利用企業がどのように備えるかが大切です。
- 代替手段の確保:メール、Slack、電話など複数の連絡手段を持つ
- マニュアル整備:Zohoが使えない場合の顧客対応フローを社内で共有
- 訓練・シミュレーション:Zohoがダウンした前提で業務を動かしてみる
- データエクスポート:定期的に顧客データをバックアップし、最低限の情報を手元に確保
👉 実務上は「CRMは稼働しているが、社内の他サービスが停止する」ケースもあり得ます。そのような場合でも、Zohoを通じて顧客や取引先との連絡ルートを確保できていると安心です。
まとめ
Zohoは東京・大阪の二重化を行い、グローバルでも複数拠点を持つため高い可用性を備えています。
しかし「ゼロリスク」ではなく、障害や災害によって一時的にサービスが利用できなくなる可能性はあります。
導入企業としては、
- 代替連絡手段
- 業務マニュアル
- データバックアップ
を準備しておくことで、Zohoが一時的に停止しても業務を継続できます。
あわせて読みたい




Zohoのセキュリティは大丈夫?導入前に知っておきたい安心ポイント
クラウドサービスを導入する際に、最も気になるのがセキュリティ面です。「データは安全に保護されるのか?」「社外からのアクセスをどう制御できるのか?」といった不…
💡 Zohoの無料お試しを始める前に…
👉 無料お試しを無駄にしないコツはこちら