知識ベース– category –
ナレッジデータベース
-
GoogleフォームとZoho Formsの違い|機能・連携・デザインを徹底比較
アンケートや申込フォームといえば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが Googleフォーム です。無料で使えてシンプル、誰でも簡単に作れるのが魅力。 一方で、企業のセ... -
Googleフォームが使えない取引先に|Zoho Formsで解決できた代替事例
「Googleフォームを使いたかったのに、取引先のセキュリティポリシーでNG」そんな場面に出会ったことはありませんか? 私自身、アンケートや申込フォームといえばGoogle... -
Zoho CRMからSlack通知したいのにメンションできない?解決策はZoho Flow!
Zoho CRMのワークフローを使ってSlackに通知を送れるのをご存じでしょうか。とても便利な機能ですが、実際に使ってみると「本文に@ユーザーを入れてもメンションされな... -
Zoho Campaignsで配信停止とマーケティング対象外の違い|再登録の方法も解説
Zoho Campaignsを運用していると、配信リストの管理で「配信停止(Unsubscribe)」と「マーケティング対象外」という2つの似たような概念に出会います。私自身も運用中... -
セールスもサポートも迷わないZohoメール運用|CRMとCampaignsの使い分け
Zohoを導入すると「Zoho CRMでも一斉メールが送れるし、Zoho Campaignsでも送れる。結局どっちを使えばいいの?」と迷うことがよくあります。実際、セールス・サポート... -
Googleスプレッドシートの条件付き書式で「あ」に色をつけたら「ア」や「あいう」まで色ついた件
Googleスプレッドシートで条件付き書式を使って「重複しているセルに色をつけたい」という時、 =COUNTIF(A:A, A1)>1という式を設定するのはよくあるパターンです。 ... -
誰でもGASは書ける。でも“ちゃんと動く”は別の話|AI時代に求められるテスト視点とは?
最近、Google Apps Script(GAS)を書ける人が一気に増えたと感じています。 とくに、CursorのようなAI支援エディタが登場してからというもの、「フォームからスプレッ... -
スプレッドシート関数とGoogle App Scriptの違いとは?業務効率化に効くメリット・デメリットを解説
Googleスプレッドシートを使った業務効率化に取り組んでいると、必ずこんな声が聞こえてきます。 関数でできるんだから、わざわざコードを書く必要ある? たしかに、VLO... -
関数じゃダメなんですか?──スプレッドシートでGASを書く理由
これ、関数でできるんじゃないですか? Googleスプレッドシートを使った社内業務の改善案を話していたとき、同僚からそう言われました。その瞬間、私はちょっとだけ言葉... -
Cursorの使い方ガイド|ChatGPTとの違いと使い分けも初心者向けに解説
ChatGPTは知ってるけど、Cursorって何ができるの? 開発者の間でじわじわ人気を集めているAIエディタ「Cursor」。私自身もGoogle Apps Script(GAS)で業務ツールを作る...