今日は10年の社内SE体験を元に社内SEに向いている人、向いてない人というテーマでお送りします。
社内SEとして10年以上働いていますが、同僚の中には「この方、社内SEには向いてないなぁ」と思う人も時々いらっしゃいます(;^_^A
結局辞められることもありますし、向いてないながらも頑張っている方もいます。
これから社内SEに転職しようと思っている方や社内SEとしてより良い仕事をしたいと思っている方の参考になれば幸いです。
社内SEに向いている人・向いていない人
今回のテーマに該当する社内SEについてちょっと補足しておきますね。
社内SEといっても業務は多岐にわたり、インフラ系から設計開発・分析など様々です。
社内SEを専属で雇う体力のある会社の場合、インフラ周りを担当する社内SEと業務システム系を保守・運営・開発する社内SEに業務が明確に分かれている場合もあります。
私は完全に切り分けられた会社に所属したこともありますし、両方を担う会社に所属したこともあります。
私の場合はインフラ系よりも業務システム系に寄った仕事が多いため今回は業務システム系の社内SEについて、向いている人・向いていない人の話をさせていただきます。
社内SEに向いている人
まずは社内SEに向いている人から。
ある程度のIT知識があり、下記に該当する方は社内SEに向いています!
- 人当たりが良くコミュニケーション能力が高い人
- 好奇心が旺盛でチャレンジ精神に富んだ人
- 多少厳しい発言もできる人
エンジニアというと黙々と作業をするイメージがあるかもしれませんが、社内SEがどっぷり開発作業をすることはほとんどありません。
大きなプロジェクトでは開発を業者様に委託しますので、現場の意見のとりまとめ(運用理解/通訳)・業者選定・スケジュール管理・受入検証などが主な仕事となります。
この業務の中で一番重要なのは、「現場の意見のとりまとめ(運用理解/通訳)」です。
ここを失敗すると、もうプロジェクトの失敗は目に見えています。
コニュニケーション能力について
社内の業務効率化や多数の部署を巻き込んだプロジェクトなど、いずれの場合も現場の社員の協力が必要不可欠です。
設計時にはシステム化する業務の仕様決定のために実運用の現行のルールを知ることが最も重要です。
この時現場の運用をどれだけ引き出せるかは、いかに現場と良好な関係を築けているかにかかっています。
関係が良好な場合とそうでない場合では、現場の考え方や協力度合いは全く異なります。
自分たちのためにシステム部門は頑張ってくれている。
こちらもより良いシステムを完成させるために必要な情報は全て伝えたい。
どうせこちらの都合なんて考えてくれないでしょ?
今よりよくなるとも思えないし、勝手に進めればいいんじゃない?
忙しいからシステム部門の独りよがりに構っている暇ないよ。
ちょっと極端な例ですが、実際に聞いたことがある現場の声です。
常日頃から現場との良好な関係が築けていた方が開発案件のやりやすさは格段に違うのです。
好奇心とチャレンジ精神
社内SEの場合、一から開発するようなことはほとんどありませんので、社内の内製(内作と呼ぶこともあります)の場合、クラウドサービスの活用やローコード開発などを取り入れる必要があります。
つまり、自分の知っている範囲内で業務が完結することはなく、常に一番効率的な方法を模索し取り入れる必要があります。
そうなると、好奇心やチャレンジ精神がない方、つまり、現状維持のルーチンワークを望んでいる方には向かないということです。
多少厳しい発言ができること(嫌われる勇気)も必要
前述しましたように、社内SEは社員の意見の取りまとめや業者との調整が業務の一部となります。
時に厳しい発言が必要な相手は、他部署の社員及び業者となります。
社員については運用をヒヤリングしていく上で「どうしてそんな無駄な作業しているのかな?もっと効率的な方法があるのに」と思うことが多々あります。
昔からのやり方が踏襲され、その方法でなければできないと思い込んでいる方も多く、その考えを払拭することは意外に難しいものです。
全ての意見を聞き入れるのではなく、改善の提案を正しく伝えることが重要です。
聞く耳を持ってもらえない場合は多少厳しめかつ根気よく伝えていきます。
ここでもやはり根底にコミュニケーションが成立していることが前提となりますので、兎にも角にもコミュニケーションなのですが…。
また、業者と話す際もスケジュールの遅れや不具合など毅然として意見すべきところは意見する強さが必要です。
あまり気弱に対応してもNGということです。
何度も言いますが、ここでもやはりそれまでに築き上げた関係性が重要となってきます。
リリース後、開発業者と打ち合わせさせていただいた際、多少厳しくお伝えしたことをお詫びしたところ、
と言っていただけました。
これまで良好な関係を築けてこられたことがよかったのだと実感した出来事です。
社内SEに向いていない人
ここまで社内SEに向いている人の話をさせていただきましたが、今度は社内SEに向いていない人の特徴です。
社内SEに向いていない人は向いている人の逆、つまり前述の能力が足りない方です。
- 人付き合いが苦手で積極的にコミュニケーションが取れない人
- 自分の知見だけでできる範囲の仕事をルーチン的にこなしたい人
- 自分の意見を伝えられない人
ちなみにちょっと補足すると、現場に一番嫌われるタイプは『システムの専門用語で捲し立てる人』です。
コミュニケーション能力が高い方はわざわざ相手が知らないかもしれない単語は選びません。
ですが、中にはわざわざ相手が分からない単語を使って上から発言する人もいます。
これまで社内SEに向く人・向かない人の特徴をご紹介してきましたが、社内SEに向かない特徴に当てはまる方でも本人の努力で克服することはできます。
向かないから社内SEを目指すべきではないということではなく、必要な資質を意識して、なるべく改善出来る部分は改善していきましょう!ということです。
まとめ
今日は社内SEに向いている人と向いていない人の特徴をご紹介しました。
なんと言ってもいちばん重要なのは社員との信頼関係を築き積極的にコミュニケーションを築く事です。
「自分はコミュニケーションには自信あります!」という方はぜひ、社内SEという仕事を選んでみてはいかがでしょうか?