-
関数じゃダメなんですか?──スプレッドシートでGASを書く理由
これ、関数でできるんじゃないですか? Googleスプレッドシートを使った社内業務の改善案を話していたとき、同僚からそう言われました。その瞬間、私はちょっとだけ言葉... -
Cursorの使い方ガイド|ChatGPTとの違いと使い分けも初心者向けに解説
ChatGPTは知ってるけど、Cursorって何ができるの? 開発者の間でじわじわ人気を集めているAIエディタ「Cursor」。私自身もGoogle Apps Script(GAS)で業務ツールを作る... -
GoogleフォームとSlackを連携して自動通知を送る方法|Webhook+GASで即通知
Googleフォームの回答が届いたときに、Slackに自動通知が届くと便利ですよね。メールでは見落としがちでも、Slackならリアルタイムで確認できます。 この記事では、Goog... -
社内SE・ITエンジニアが年収2倍を狙うなら?フリーランス経由転職のリアル
「フリーランスになるか、それとも正社員として転職するか――」ITエンジニアや社内SEとして働いていると、一度はそんな選択に悩むことがあるのではないでしょうか。 私も... -
Notionとは?もうWordPressで社内Wikiを作らない理由|社内SEのためのナレッジ共有入門
社内にナレッジを蓄積したい。Wikiのように情報を整理し、チームで共有したい。 そんなとき、かつてはWordPressが定番でした。私自身も「社内情報共有にはWordPressが最... -
Shift AIを使ってみた感想|PdM視点で「現場力を磨く」ための学び方
生成AIの急速な進化により、業務の効率化やプロダクト開発のスピードはますます加速しています。特にPdM(プロダクトマネージャー)という立場においては、現場以上のス... -
社内SEはプロジェクトマネージャー予備軍?50代からプロダクト志向でキャリア転身した話
社内SEって、目立たないけど実は会社の“裏の屋台骨”ですよね。各部署の業務に精通し、AccessやExcelを使って仕組みを整え、RPAやSaaSを導入して業務効率化を進める——。 ... -
Accessしかできなかった私が、年収2倍のプロダクトマネージャーになるまで
Accessで業務改善してるけど、このスキルってこの先通用するのかな… 数年前、そんな不安を抱えながら社内SEとして働いていたのが、かつての私です。社内では“ITに詳しい... -
Cursorを日本語化する方法【備忘録】
Cursor(VS CodeベースのAIコーディングツール)を使い始めたものの、日本語表示の設定に少し迷ったので、備忘録として手順をまとめておきます。 ※この記事では、Cursor... -
GoogleフォームのGASはどこに書くのが正解?フォーム本体とスプレッドシートの違いを徹底解説!
GoogleフォームのGAS、どこに書いてますか? 実は私自身、最初は「フォーム本体にGASを書くのが普通」と思っていました。Slack通知や処理の自動化も、フォーム側にスク...