-
Msgboxのデフォルトを「いいえ」にする方法
何をするにも欠かせないMsgbox関数。 「はい/いいえ」ボタンの表示や、「はい/いいえ/キャンセル」ボタンの表示などが一般的です。 データベースを変更するような重... -
チェックボックスにチェックされたら【送信】ボタンを有効にする方法
絶賛活用中のスパイラル(パイプドビッツ社が提供するクラウドサービス)。 ローコード開発で次々に社内のアナログ作業を電子化しています。 今回契約更新処理(同意を... -
社内SEの地位や評価が低い会社と高い会社の見分け方
社内SEを長くやっていて、複数の企業に勤めていた経験から、会社によって社内SEの立場というか地位というか、そのポジションの重要度が異なるように思います。 今日は社... -
社内SEに向いている人と向いていない人の特徴は?
今日は10年の社内SE体験を元に社内SEに向いている人、向いてない人というテーマでお送りします。 社内SEとして10年以上働いていますが、同僚の中には「この方、社内SEに... -
【SQLServer】DELETE文とTRANCATE文とDROP文の違いは?
データベースからレコード(テーブル)を削除するSQL文は3種類あります。 なんとなく違いが分かるようで分からない方のためにDELETE文とTRANCATE文、DROP文の違いをご紹... -
ACCDEファイルを作成できませんでしたの原因と対策
通常、私は開発したAccessのプログラム(ツール)をリリースするにあたり、ACCDEファイルを作成してエンドユーザーから改変されることを防ぎます。 ある程度作り込んで... -
CSVファイルをEXCELで開いて住所番地が日付になってしまう現象を回避する方法
何らかの外部ツールからダウンロードしたCSVファイルをダブルクリックしてEXCELで開いたら、住所の番地が日付型になってしまった。 ということはありませんか? 例えば... -
スパイラルAPIを使ってACCESSからメールを送る方法
以前Accessからメールを送る方法としてoutlookを使う方法、CDOを使う方法をご紹介しました。 これらの方法は無料で手軽に実装できる方法として有効ですが、メールの到達... -
SQL ServerのSELECT SQLで、明示的にロックしないように指定する方法
先日、SQL ServerのSQLをAccessのパススルークエリを介して実行していましたが、どうも他のSQL実行と競合してしまうようです。 Select文ですし、ロックはしないと思って... -
AccessをWindowsタスクから起動して定型処理を実行する方法
Accessを利用して定期的にデータをCSV出力する処理をタスク実行します。 毎日または毎時、何らかのデータ連携や定型業務が必要な時に便利ですね。 タスクでAccessの処理...